自律神経を整える 夜時間のリラックスグッズ特集

秋の風が吹き、ほっとできる季節がやってきましたね。
この時期は日照時間の減少など様々な影響から、自律神経が乱れやすくなります。自律神経が乱れると体調も不安定になり、心と体のバランスも崩れがちです。

体や心のこんな症状に心当たりはありませんか?それは「自律神経」が乱れているのかも。今すぐチェックしてみましょう。
- □よく頭痛がする、頭が重い感じがある
- □胸が圧迫されるような苦しさがある
- □肩がこりやすい
- □めまいがする
- □これから先、頑張れる自信がない
- □なんとなく不安でイライラする
自律神経失調症は、ストレスなどにより自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが崩れて起こる、さまざまな症状の総称です。検査で特に異常が見つからない場合や、一般的な治療で改善が見られない場合は、精神疲労が加わっている可能性があります。
この状態は、ストレスを解消したり、生活習慣を改善したりといったセルフケアで自律神経を整えることで改善が見込めます。

百草の郷本舗のグッズを使い「身体」と「心」両方をいやしてくれるようなリラックスタイムをお過ごしください。
ぬるめのお風呂に浸かり、副交感神経を優位に
湯船に浸かってリラックスすることは、自律神経を整えるのに役立ちます。腰痛や肩こり、冷え性などで眠りにくい方はぬるめのお風呂にしっかり浸かりましょう。人工物ではない天然の香りでリラックス効果を高めると、副交感神経が優位になり、スムーズに眠りに入りやすくなります。
便秘が解消できないときに
自律神経と便通は密接に関係しており、ストレスで自律神経が乱れると、腸の動きが悪くなり便秘になることがあります。
一方、自律神経が整っていると、夜のリラックスモードに入っても、腸は活発に働きます。副交感神経が優位になることで、朝の排便に向けて腸のぜん動運動が活発になるからです。
スマホNG! ゆっくりティータイムを楽しみましょう
スマホやPCの画面から出るブルーライトは、体内時計を遅らせる作用が強い光です。寝る前にこれを見ると興奮して寝つきが悪くなります。
これまでスマホを見ていた時間を、ノンカフェイン飲料を楽しむティータイムに変えてみるのはいかがでしょうか。
玄米珈琲 8包
長野県木曽町でのびのび育ったコシヒカリを芯までじっくり「黒焙煎」。ふわっと立ちのぼる玄米のこうばしい香り、ほのかな苦味、そしてお米ならではのまろやかな甘味。
カフェインゼロでお子様やご年配の方にも安心!
アロマでリフレッシュ
植物の香りを取り入れることは、ストレス解消に効果的です。天然素材のハーブティーやアロマを使い、心を落ち着かせましょう。香りを楽しみながら深呼吸することで、気持ちを「オン」から「オフ」に切り替えられます。
生活週間を変えることはもちろん大切ですが、こういったグッズに頼ることで楽しく生活習慣の見直しの第一歩をはじめることができます。
この機会に、百草の郷本舗のアイテムをお試しください。体が健やかなだけではなく、心が元気で居られてこそ、真の健康だと私たちは考えています。
ぜひご自身の健康について、長考する夜になれば幸いです。
- HOME
- 自律神経を整える 夜時間のリラックスグッズ特集